お知らせ

News

ホーム > お知らせ一覧 > 【解説】キャンピングカーの間取りの特徴と車内を広く使うポイント

【解説】キャンピングカーの間取りの特徴と車内を広く使うポイント

キャンピングカーの間取り

Photo:London Kettle

「キャンピングカーの車内はどんな間取りなの?」

そのようなご質問にお答えします。


本記事の内容
・キャンピングカーの「間取り」種類別の特徴
・キャンピングカーの車内を広く使うポイント

キャンピングカーの利用や購入を検討するにあたり、気になる点の1つに「間取り」があると思います。

キャンピングカーに様々な種類があるように、間取りも多種多様です。快適な旅をするには、どのような間取りが良いのでしょうか。

そこで本記事では、キャンピングカーの間取りについて種類別の特徴と車内を広く使うポイントをご紹介します。

間取りについて知りたい方はぜひ最後まで読んでみてください。

 

キャンピングカーの「間取り」車種別の特徴

間取りの特徴

キャンピングカーには様々なタイプがあり、それぞれサイズや形が異なります。

ここでは、キャンピングカーの間取りの特徴を代表的な5つのタイプから見ていきましょう。

 

キャブコン(キャブコンバージョン)
キャブコンとは、トラックの運転席部分を残して、ボディ部分に居住スペースを取り付けたキャンピングカーです。

キャンピングカーと聞けばこのタイプを思い浮かべる人も多い王道のタイプで、広い居住空間を確保できます。

キャブコンの間取りは、リビングスペースやキッチン、就寝スペースがしっかりと確保されているものが多く、自宅と変わらないような広々とした空間が特徴です。

キャンピングカーとは思えないような、大きいサイズのベッドを搭載しているものもあり、大人数でも快適に過ごせるという魅力があります。

 

バスコン(バスコンバージョン)
バスコンとは、バスやマイクロバスなどをベースにしたキャンピングカーです。

バスの外観をそのままに、内装をキャンピングカー仕様に作り変えているので、ゆったりと奥行きのある居住空間が特徴です。

バスコンは長さを生かした間取りが特徴で、リビングスペースやキッチン・就寝スペースなどがしっかりと分けられ、それぞれ広々と快適に利用できるつくりになっています。

また、シャワーなどのレストスペースを搭載しているものもあり、長旅でもストレスなく過ごすことができます。

広さを生かして豪華な設備を取り付けた、高級キャンピングカーも販売されています。

»バス型キャンピングカー「バスコン」みんなが憧れる理由とは?

 

バンコン(バンコンバージョン)
バンコンとは、ハイエースやキャラバンなどのバン・ワンボックスをベースにしたキャンピングカーです。

バスコンと同様に外観はそのまま使用し、内装をキャンピングカー仕様に作り変えています。

通常のバンサイズのため、アウトドアだけでなく普段使いにも向いています。

バンコンは大型のキャンピングカーに比べて広さが劣るため、間取りはワンルームのようにコンパクトなのが特徴です。

限られた居住空間に必要最低限の設備だけを採用しているものが多く、壁に収納するタイプの家具を搭載しているバンコンもあります。

 

軽キャンパー(軽キャン)
軽キャンパーとは、軽自動車や軽トラックなどをベースにしたキャンピングカーです。

他のキャンピングカーに比べて価格が安く、気軽に楽しめることから近年人気を集めています。

軽キャンパーはキャンピングカーの中で最も居住空間が小さいので、間取りも工夫が必要です。

リビングスペースのみを搭載し、就寝時はソファーを倒して使用するタイプや、ベッドスペースのみを搭載したタイプもあります。

 

キャンピングトレーラー
キャンピングトレーラーとは、箱形の居住空間を車で牽引するタイプのキャンピングカーです。

エンジンなどはついておらず、部屋をそのまま動かすようなイメージで「動く部屋」と呼ばれることもあります。

キャンピングトレーラーは運転席やエンジンなどのスペースがない分、間取りを広く取ることができます。

リビングスペースやベッドなど、大きいサイズのものも搭載できます。また、高さもあるため実際の部屋のような感覚で使用できるという点も魅力的です。

 

キャンピングカーの車内を広く使うポイント

車内を広く使うポイント

キャンピングカーの間取りは様々ですが、工夫次第で限られた居住空間を広く使用することができます。

ここでは、車内を広く使うポイントを大きく分けて2つ、ご紹介します。

 

天井を上手く使う
キャンピングカーの天井部分には、「ポップアップルーフ」と呼ばれる装備を取り付けることができます。

斜めに天井が持ち上がることで空間ができるため、就寝スペースなどに活用できます。

また、天井全体が持ち上がる「エレべーティングルーフ」とよばれるタイプもあります。

どちらもバンコンや軽キャンパーによく見られ、初めから装備されているものや、間取りを広くするために後付けされる方もいます。

 

収納式の家具を使う
サイズの大きなキャンピングカーには、どっしりと大きな家具が搭載されているものもありますが、間取りを広く使いたい方は収納式の家具がおすすめです。

ダイニングテーブルやベッドなどは、折りたたんで壁に収納できるタイプもあります。

日中はダイニングテーブル、夜はベッドと使い分けることで、同じ間取りでも広く快適に過ごすことができるでしょう。

 

まとめ|自分に合った快適な間取りを

自分に合った間取りを選ぼう

Photo:London Kettle

本記事では、キャンピングカーの間取りについてご紹介しました。

広々としたものからコンパクトなものまで様々な間取りがありますが、使用する人数などを考慮して選ぶことが大切です。

快適な旅をするには自分に合った間取りが重要になるので、ぜひお好みの間取りを探してみてください。

>ご予約・お見積りはこちら