
犬を飼っている方であれば、「愛犬とキャンピングカーで旅行したい」と一度は考えたことがあるのではないでしょうか。
しかし、実際旅行するとなると、どんなキャンピングカーを選べばいいのか、愛犬がキャンピングカーを楽しんでくれるかなど、不安な点もあると思います。
そこで本記事では、愛犬との旅行に適したキャンピングカーやキャンピングカー旅行を楽しむためのポイントについてご紹介します。
この記事でわかること
- 愛犬との旅行に適したキャンピングカー
- 愛犬とキャンピングカー旅行に行くときにおすすめのグッズ
- 愛犬とキャンピングカー旅行を楽しむためのポイント


1971年北海道生まれ、旅行・サウナ・温泉・サーフィン・スノーボード・釣り・キャンプなど北海道のアウトドアを楽しむ。自らもキャンピングカーで日本縦断やアメリカ、オーストラリア、ニュージーランドなどを巡り、北海道ローカルが楽しむ本物の北海道の素晴らしさを世界に発信。海外同様のキャンピングカー旅文化を広げるために、現在は北海道ニュージーランド化計画を推進中

SAUNA&Villa 焚火(takibi)は、北海道真狩村に位置する完全プライベート型の薪サウナ付きコテージです。
各棟から羊蹄山を望みながら、四季折々の自然と焚火のぬくもりを独占できます。
SAUNA&Villa 焚火の魅力
- 1日3組限定、プライベートサウナを独占利用
- 室内・屋外設備が充実し、食材や調理器具の持ち込み自由
- 焚火やBBQを楽しめるアウトドア体験と宿泊をセットで満喫
特別な休日をお探しの方、真狩の大自然と薪サウナで、忘れられないひとときをお過ごしください。
愛犬との旅行に適したキャンピングカーの特徴

キャンピングカーと一括りにいってもさまざまなタイプがあるため、どれを選べばいいか迷うと思います。
ここでは、愛犬との旅行に適したキャンピングカーについてご紹介します。
居住スペースが広い
愛犬との旅行には、居住スペースが広いキャブコンやバンコンなどがおすすめです。
飼い主1人と小型犬1匹であれば軽キャンパーなどでも問題ありませんが、ケージやペットシートを置くためある程度の広さは必要です。
また、荷物を積むスペースに加え、車内でスムーズに移動できる空間もあった方が良いでしょう。
空間が狭すぎると愛犬だけでなく飼い主もストレスを感じてしまうので、広さに余裕のあるキャンピングカーを選んでください。
停車中も長時間エアコンが使える
犬は人間よりも暑さに弱いため、季節によっては車中泊時も一晩中エアコンが必要です。
停車中に問題なくエアコンを使用するためには、大容量のサブバッテリーを設置するか、外部充電をしながら稼働させなければいけません。
キャブコンなどの大きいキャンピングカーの場合、あらかじめエアコンや大容量のサブバッテリーが搭載されていることもありますが、選ぶ際の基準として覚えておいてください。
車外からもシャワーが使える
絶対に必要な設備ではないものの、車外からシャワーを使えるキャンピングカーは、愛犬との旅行におすすめです。
散歩後などに足の汚れをさっと流せるため、車内を清潔に保てます。
迷ったら「犬専用」キャンピングカー
最近は、各社から犬専用のキャンピングカーも販売されているため、「ペット専用」「犬仕様」などでキャンピングカーを探してみるのもおすすめです。
先程もご紹介した外部シャワーが搭載されていたり、傷に強い加工を内装に施しているなど、さまざまな工夫が施されています。
また、床暖房式のFFヒーターを搭載したタイプなど、愛犬が快適に過ごせるようになっているのが特徴です。
愛犬との旅行をメインに考えている場合は、犬に特化した専用のタイプを選ぶのも良いでしょう。
キャンピングカーのレンタル業者は、以下の記事で都道府県別に紹介していますので、ぜひご覧ください。
愛犬を連れてレンタルできるキャンピングカー2選

北海道ノマドレンタカーでは、愛犬と一緒にご利用いただけるキャンピングカーを2種類ご用意しております。
それぞれ特徴を見てみましょう。
ジル520

ジル520は、リアバンパー部分に水洗いできるゴミ収納庫がついています。
愛犬との散歩で出た排泄物などを一時的に入れておけるので、車内へ臭いが拡がる心配もありません。
また、床暖房式のFFヒーターやセパレートルームエアコンなどもしっかりと完備しているため、愛犬も人も快適に過ごせます。
コルドランディ

コルドランディは、エントランス部分に汚れに強い防水トレイが使用されています。
また、社外からシャワールームへ直接入れるため、車内を汚す心配がありません。
他にも、床暖房式のFFヒーターセパレートルームエアコンなど、人にもペットにも優しい仕様になっています。
キャブコンなので居住スペースが広く、大型犬でも快適に使用可能です。
ペットと旅行するときのキャンピングカーについてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
愛犬とのキャンピングカー旅行でおすすめのグッズ5選

愛犬とのキャンピングカー旅を快適に楽しむには、「安全」「衛生」「快適性」の3つを意識した装備が欠かせません。
犬にとっても飼い主にとってもストレスの少ない環境を整えることで、トラブルを防ぎ、思い出に残る旅が実現します。
ここでは、犬連れキャンプや長距離移動で役立つ主なアイテムを紹介します。
1. 防水シート
アウトドアや川遊びのあと、犬が濡れた状態で車に戻ることもあります。
防水シートを敷いておけば、座席や床を汚れや水分から守り、清潔な状態を保てます。
素材は耐久性が高く丸洗いできるPVCやナイロン製がおすすめ。
車種に合わせたサイズを選び、シートベルト部分の穴付きタイプなら装着も簡単です。
2. 犬用トイレ
渋滞中や雨の日など、外で排泄できない状況に備えて犬用トイレを用意しておきましょう。
トイレシートタイプや折りたたみ式、トレー付きなど種類はさまざまです。
キャンピングカーのスペースに合わせて、防臭加工や飛び散り防止機能のあるタイプを選ぶと安心です。
あわせて消臭スプレーや専用ゴミ袋も準備しておくと清潔に保てます。
3. ペット用ベッド・ブランケット
慣れない車内では、犬が落ち着かないことも。
普段使っているベッドやブランケットを持ち込んで、安心できる居場所を作りましょう。
季節に合わせて保温性・通気性のある素材を選ぶと快適です。
愛犬の匂いがついたものを使うと、安心感が高まり、移動中もリラックスできます。
4. 換気扇
車内の空気を快適に保つには、換気扇の設置が欠かせません。
特に夏場は窓を開けられない状況も多いため、熱気やニオイを効率よく排出できる設備が役立ちます。
天井設置型の換気扇や、サーキュレーターと組み合わせるタイプがおすすめです。
車内の空気がこもりにくくなり、犬も飼い主も快適に過ごせます。
5. ポータブル電源
ポータブル電源があれば、電源がない場所でも家電を使えるため、犬連れの旅がぐっと快適になります。
冷暖房機器の使用、冷蔵庫でのペットフード保存、LEDランタンの点灯、電子レンジでの簡単調理、カメラの充電など、多目的に活躍します。
車載バッテリーと別に使えるため、長時間の停車中も安心です。
愛犬とキャンピングカー旅行を楽しむためのポイント5つ

愛犬とキャンピングカー旅行を楽しむためのポイントを5つご紹介します。
キャンピングカーに慣れさせておく
愛犬と旅行を楽しむためには、キャンピングカーそのものに慣れさせておくのが大切です。
普段から車に乗る機会が多い犬であっても、キャンピングカーとなれば車内の雰囲気や揺れ方などが違うため、ストレスを感じてしまうこともあります。
まずは、停車しているキャンピングカーの車内で過ごし、空間に慣れさせることから始めるのがおすすめです。
空間に慣れたら、近場にあるドッグランや公園などを目的地に少し走行してみましょう。
ドッグランなど愛犬が楽しめる場所へ出かけることで、「キャンピングカー=楽しい場所へ行ける」と認識してくれるようになります。
落ち着ける居場所を確保する
キャンピングカーの車内に普段使っているケージやクッション、ブランケットなど、愛用のものを置いて落ち着ける居場所を確保してあげるのもポイントです。
可能であれば、走行中一人で静かに過ごせるような場所を作ってあげると良いでしょう。
キャンピングカーは普通車に比べて揺れが大きく、バランスを取ろうとし続けることで酔いやすくなると言われています。
犬によって好きな過ごし方は異なりますが、愛犬が車酔いしないためにも、静かに落ち着ける場所を確保しておきましょう。
また、レンタルキャンピングカーの場合は徐々に慣れさせられないため、愛犬の匂いがついたものを置いて、安心できる環境に整える必要があります。
ケージなどはレンタルできる場合もありますが、なるべく普段から使用しているものを使うようにしましょう。
トイレは普段と同じにする
トイレに関しては、なるべく普段と同じスタイルでできるように整えてください。
たとえば、ペットシーツでトイレをさせている場合、キャンピングカーの車内にペットシーツを設置し、場所を覚えさせましょう。
また、散歩時にトイレをさせている場合、普段と同じくらいの時間に休憩を挟んで、車外でトイレができるようにしてください。
ペットシーツでさせる場合も散歩時にさせる場合も、ゴミはきちんと処理し、決められた場所か自宅で処理するようにしましょう。
こまめに外へ出て休憩させる
走行中の揺れは犬にとって負担になりやすく、長時間続くとストレスを感じる可能性があります。
なるべくこまめに休憩を挟み、外へ出られるようにしましょう。
最近は、道の駅やサービスエリアにドッグランが併設されているなど、犬向けの施設も増えているため、休憩をしながら各施設を楽しむのもおすすめです。
キャンピングカー移動が愛犬の負担にならないように、目的地までの道中もゆったり楽しめるようにしてください。
愛犬を車内に残さない
キャンピングカーで旅行をする際は、愛犬も連れていける場所を選び、車内に残さないようにしましょう。
近年、犬と一緒に出かけられる施設も増えていますが、まだまだNGの場所は多いのが現状です。
目的地が犬も一緒に連れていける場所かどうか、必ず事前に調べておいてください。
「短時間であれば大丈夫だろう」と考える方もいますが、犬によってはキャンピングカーに残されることでストレスを感じる場合もあります。
また、夏場は短時間でも車内温度が上がり、熱中症の危険を伴います。
せっかくの楽しい旅行で愛犬が体調を崩さないように、必ず一緒に連れていってください。
まとめ|キャンピングカーで愛犬と快適な旅を!

本記事では、愛犬との旅行に適したキャンピングカーやキャンピングカー旅行を楽しむためのポイントについてご紹介しました。
キャンピングカーであれば、犬OKの宿泊施設を探す手間はかかりませんが、愛犬のストレスにならないように対策が必要です。
愛犬とのキャンピングカー旅行を検討している方は、ぜひ本記事を参考に快適な旅を楽しんでください。




